今回ご紹介する化学調味料無添加の商品は、タマノイ「すしのこ」です。オレンジ色のパッケージでお馴染みですね。
酢飯を作る時にすし酢を混ぜて作る方もいると思いますが、このタマノイすしのこがあれば簡単にササっと好みの分量の酢飯ができあがります。白い粉末なので化学調味料が入っているのでは?と思いがちですが化学調味料無添加な上、保存料も入っていないんですよ。
Contents
タマノイすしのこ
商品名:すしのこ
メーカー:タマノイ
内容量:75g(5~7合用)、他に35g(約3合用)、150g(11~13合用)があります。
購入価格:156円(税抜き)
購入場所:近所のスーパーマーケット
タマノイすしのこはこんな人におすすめ
こんな方におすすめ
- 手間をかけずに酢飯を作りたい
- 化学調味料にアレルギーがある
- 手巻き寿司やおいなりさんを美味しく作りたい
- 残ったお刺身を使って漬け丼を作りたい
- マヨネーズの代わりとして使いたい
- 総コレステロール、中性脂肪が気になる
タマノイすしのこの特徴
タマノイ「すしのこ」は液体醸造酢を使用した粉末タイプのすし酢です。化学調味料、保存料、を使用していないほか、グルテンフリーの調味料です。
お酢本来の酸味に砂糖と食塩を加えただけのシンプルな調味料なので、使い方のバリエーションもたくさんありますよ。
お好みのお野菜をカットしてすしのこをもみこめば浅漬けになりますし、ポテトサラダではマヨネーズの代わりにもなります。
また開封した後も切り口を折りたたんで冷蔵庫で保存することができるので経済的です。私は切り口を折りたたんだ後、保存用袋に入れて冷蔵庫で保管しています。粉が飛び散らずに済むので衛生的ですよ。
タマノイすしのこで酢飯の作り方
酢飯の作り方はとっても簡単です!
温かいご飯に「すしのこ」を粉のままふりかけるだけで出来上がりです。
分量はお米1合(ご飯約300g)に対して「すしのこ」大さじ1杯程度です。
ポイント
お米1合にすしのこ大さじ1杯と覚えましょう!
賞味期限と保存方法
今回購入したすしのこはおよそ1年10カ月の賞味期限が残っていました。
保管は高温多湿を避けて保存。開封後は切り口を折り曲げて冷蔵庫で保存。
原材料名・栄養成分表示などパッケージ裏面の記載内容
原材料名
原材料名:砂糖、食塩、醸造酢粉末/酸味料
栄養成分表示 大さじ約1杯(14g)あたり
エネルギー | 43Kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 11.3g |
食塩相当量 | 3.2g |
アレルギー表示
原材料に含まれるアレルゲン(特定原材料)の表示はありませんでした。
タマノイすしのこを実際に食べた感想
我が家では子供のころからすしのこが定番のすし酢でした。甘さと塩分が丁度良く、お好みで加減することができるのでとても便利です。
お茶碗1杯分でも手間なく混ぜ合わせることができるところが気に入り、しょっちゅう購入しています。
粉末ですが、お米に振りかけると液体に変化し、お米に艶出て水分を含んだようなります。
おいなりさんの酢飯で使っても合いますし、手巻き寿司で使う際も子供が美味しいとご飯をたくさん食べてくれます。
参考
ご飯の分量に対してすしのこが少ない時は混ぜ合わせている時にぼそぼそしているので足りないことがすぐに分かりますし、逆に多すぎた時はべしょべしょになるので分量の判断基準にしてくださいね。
まとめ
全国的にも販売されているタマノイすしのこですが、化学調味料無添加だったって、ご存じでしたか?私は大人になるまで知らずに食べていたのですが、改めて知りすごいなと感じました。
醸造酢は研究データからも総コレステロールや中性脂肪を減少させる効果に期待できますし、血液粘度の減少にも期待できることから日ごろからの摂取がおすすめです。
また、すし酢は抗菌効果が高いため食中毒の多い夏こそ、活用してきたいですね。
参考文献
醸造酢の人体の血中脂質,血液レオロジーに及ぼす影響, 藤野武彦, 有吉恭子, 牧角和宏, 健康科学, 1988-02-20; 10: 85-89
食酢の微生物制御, 円谷 悦造, 塚本 義則, 日本醸造協会誌; 2000, 95 (1) :39-45